刺身 (カテゴリ 独自研究の除去が必要な節のある記事/2018年7月-12月) なお、「鱠」という漢字は文献上は古代中国の膾が先行するが、中国では肉や野菜を生食する習慣は疫病の流行などで早くに廃れ、和語の「なます」の発生・発達と中国の「膾」との関連性は明らかではない。もともと原始的な料理であり、魚の生食自体は世界各地で自然発生した可能性が高い。 『鈴鹿家記』応永6年(1399年)6月10日の記事に「指身 鯉 36キロバイト (5,382 語) - 2021年11月23日 (火) 07:23 |
81 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:53:33.46
>>2
ええやん、なんぼなん?
14 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:36:52.13
下の何味だよ
18 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:37:25.28
>>14
イカとマグロと大葉っぽい
27 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:38:55.01
>>18
海苔やろ
32 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:40:02.67
>>27
せやな
33 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:40:11.15
言うても鯉のお刺身っておいしいぞ
47 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:42:31.08
>>33
いくら旨くても怖いわ
北大路魯山人の死因やろ
60 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:45:37.23
>>47
きれいな水で育った養殖の鯉なら安全だしおいしいぞ
川にいる鯉は危ないかもしれんが
65 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:47:27.42
>>47
それは鮎のぶつ切りや
68 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:48:52.75
>>65
タニシじゃね?
79 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:52:43.54
>>68
魯山人が肝硬変になった原因の寄生虫の中間宿主になるのはマメタニシや
そんなもん魯山人は食わん
だからその二次宿主である鮎を生で皮ごと食ってたせいで*だというのが正しい
67 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:48:38.86
>>33
ケンモメンやん
74 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:50:34.46
>>67
その辺の川とか池の鯉を食べるわけじゃないから
41 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:41:46.79
鯉は洗いで食えるくせに
48 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:42:50.09
>>41
おっさんやん
50 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:43:09.37
>>41
野猿?
75 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:51:14.52
>>41
乳の出が良くなりますからな
53 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:44:15.21
店内で売り物をパシャパシャするガイジども死滅*ぇかな
63 風吹けば名無し :2022/04/25(月) 19:46:21.95
>>53
その理屈だと>>2は売り物ちゃうからセーフ?
コメント